木越正光 きごし-まさみつ
 
1784-1845  江戸時代
後期の鋳物師。
天明4年生まれ。金沢の釜師(かまし)。宮崎寒雉(かんち)の弟子木越三右衛門の4代目。横河長久冶金(やきん)をならい,享和元年,金沢天徳院の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造鉄瓶(てつびん)作りにすぐれ,金沢藩主前田家の釜もつくる。代々三右衛門を称した。弘化(こうか)2年死去。62歳。加賀(石川県)出身

 

極めて鍛えの良い鉄地の鉄瓶です。洗練された造り、上品かつ堂々とした姿がとても魅力的なお品です。

大変素晴らしい造りの逸品です。

 加賀の御用釜師 名工 寒雉の弟子 --- 木越三右衛門・





 

 




木越正光 きごし-まさみつ
 
1784-1845  江戸時代後期の鋳物師。
天明4年生まれ。金沢の釜師(かまし)。宮崎寒雉(かんち)の弟子木越三右衛門の4代目。横河長久冶金(やきん)をならい,享和元年,金沢天徳院の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造鉄瓶(てつびん)作りにすぐれ,金沢藩主前田家の釜もつくる。代々三右衛門を称した。弘化(こうか)2年死去。62歳。加賀(石川県)出身

木越三右衛門『 正光 在銘 』七寶透摘・ 斑紫銅蓋 鰐口形鉄瓶 古鐵壺 

  作家物の鰐口形鉄瓶です。

珍しい鰐口を模した形、作行本体上部有通気口。

壺注口下部「正光」銘印。

内部薄薄的水垢、無修 無水漏。

サイズ 高約 20cm

arrow
arrow
    全站熱搜

    雲色 ・蔵悅 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()